日経平均の予想: [2022/12/14]今後の日経平均の見通し

Tuesday, December 13, 2022

[2022/12/14]今後の日経平均の見通し

[市況]

1213日、NYDowNASAQは上昇しました。1214日の日経平均先物は、前日比120円高で寄り付くと、午前中は30円高から230円高と上昇幅を拡げ、午後は190円高から250円高の間でもみあって、結局、190円高で取引を終了しました。日経平均の終値は201円高の28156円で、出来高は9.86億株と比較的高水準でした。

高値更新銘柄数と安値更新銘柄数との差は、プラス幅をやや拡げました。個別銘柄に関しては、「買い」が有利の状態です。

また、空売り比率は5日平均を4日連続で下回りました。個別銘柄への信用の売り圧力は、かなり弱い状態です。

 

1213日の米国市場では、11月の消費者物価指数(CPI)が市場予想を下回ったことから、FRBの利上げが長期化するとの警戒感が和らぎ、買いが先行しました。しかし、買いが一巡すると、FOMCの結果を見極めたいとの様子見ムードが次第に強まり、上値の重い展開となりました。長期金利の低下を受け、高PERのハイテク株は堅調でした。NYDowNASDAQは続伸しました。

1214日の日本市場では、前日の米株式市場がハイテク株を中心に上昇した流れが引き継がれ、買いが優勢となりました。日経平均は節目の28000円を上回りましたが、新規の材料に乏しいなか、FOMCの結果公表を前に様子見ムードが強まり、午後は膠着した相場となりました。

 

[テクニカル視点]

日経平均は、9日線と25日線の上にあります。短期トレンドには青信号が点灯しています。

総合乖離率は+6.3%と前日よりプラス幅を拡げ、200日線との乖離率も+3.4%と前日よりプラス幅を拡げました。一目均衡表では雲の上にあります。3つの要素すべてがプラスであり、中期トレンドにも青信号が点灯しています。

また、ドルベースの日経平均(海外投資家からの見た目)は、25日線と200日線の上にあり、9日線を上回りました。

 

NYDowは、9日線・25日線・200日線の上にあります。一目均衡表では雲の上にあります。NASDAQは、200日線の下にありますが、25日線の上にあり、9日線を上回りました。一目均衡表では雲の中にあります。米国市場の短期トレンドは黄信号から青信号に変わりました。中期トレンドには黄信号が点灯しています。

 

日経平均とNASDAQ200日移動平均線と株価の乖離率の差は、+8.8ポイントと前日よりプラス幅を縮め、日経平均が2480円ほど割高であることを示しています。一方、NYDowとの差は、-1.8ポイントと前日よりマイナス幅を縮め、日経平均が510円ほど割安であることを示しています

 

日経VI17.11と前日より低下し、VIX22.55と前日より低下しました。VIXは、不安心理がかなり高まっていると見なされる25を下回りました。NYDowと比較して、日経平均は弱い状態ですが、前日比で弱さは縮小しました。

 

[ファンダメンタルの現状認識]

イールドスプレッドは、日本-7.6、米国-2.1と日本が5.5ポイント割安ですが、OECD2024年予想GDP伸び率の日米差(日本が+2.5、米国が+3.5)1.0ポイント日本が下回っています。これらを勘案すると、ファンダメンタルでは、中長期的に日本市場は米国市場より4.46ポイント(日経平均換算で37390円)割安となっています。

 

市場は現在、「中国景気が世界経済や金・穀物・原油価格に与える影響」「米国の景気・雇用状況・住宅市況」「中東やウクライナ情勢をめぐる地政学リスク」「為替の動向」といった事柄を材料視しているようです。

 

米国の79月期のGDP改定値は前期比年率2.9%増で、速報値の2.6%増から上方修正されました。また、79月期の米企業の決算は、ハイテク株の下方修正が目立ちます。

 

経済指標を見てみます。

12月のミシガン大学消費者信頼感指数、11月の製造業受注、11月のISM非製造業景況指数、11月のコンファレンスボード消費者信頼感指数、10月の小売売上高、11月のニューヨーク連銀製造業景況指数は市場予想を上回りました。一方、11月の消費者物価指数、11月のISM製造業景況指数、11月のシカゴ購買部協会景気指数、10月の耐久財受注、11月のフィラデルフィア連銀製造業景況指数、10月の鉱工業生産指数は市場予想を下回りました。経済指標は66負で、景気・金利の両面で中立材料です

 

米国の10月の雇用統計によれば、非農業部門の就業者数は前月比26.1万人増で、市場予想の20.5万人増を上回りました。一方、失業率は3.7%で、先月の3.5%から悪化しました。雇用は、景気面ではやや強気材料ですが、利上げペースが上がるという面では弱気材料です

 

米国の住宅関連の指標を見てみます。

10月の中古住宅販売仮契約指数、10月の新築住宅販売件数数、10月の中古住宅販売件数、10月の住宅着工件数は市場予想を上回りました。一方、11月の住宅市場指数は市場予想を下回りました。9月のS&Pケース・シラー住宅価格指数は前年同月比+10.4%で、市場予想を下回りました。住宅関連の指標は42負で、景気面では強気材料ですが、利上げペースが上がるという面では弱気材料です

 

新型コロナウイルス騒動に端を発する景気後退の影響で先進国の財政赤字はますます増加しており、これが根本的に解決されるにはかなり時間がかかりそうです。長期金利は上昇傾向に変化しており、相場はこの動きに敏感になっているので注意が必要です。

 

欧米日の金融政策をまとめてみます。

FRB2022年末まで利上げを継続すると予想されています。また、量的引き締めも加速しています。ECBは、9月に0.75%の大幅利上げを実施し、量的引き締めの検討を開始しています。一方、日銀は、2%のインフレ目標を設定し、マイナス金利を継続するなど、金融緩和策を維持しています。

 

金融不安の気配を探る目安となるのが、金融機関間の取引金利の推移です。代表的な指標であるLIBORドル3か月物金利は、今年に入り上昇を続けています。直近では、128 4.7351% 129 4.7331% 1212 4.7527%と、ここ5年の最高値圏で推移しています。なお、202199日の0.1141%が直近の最低金利で、20221130日に記録した4.7785%がここ5年間の最高金利です。市場金利と比べ、金融不安を示唆するレベルまで上昇してきており、警戒が必要です。


一方、日経平均採用銘柄全体では、今期予想PER12.78PBR1.16となっています。直近の四半期決算発表に伴い、企業の今期収益力の見通しである予想ROE9.1%となり、これは3か月前と同水準です。一方、今期予想利益の伸率は+6.4%で、こちらは3か月前より1.9ポイント改善されています。


[今後の見通し]

日経平均は、前日のNYDowの上昇と連動して上げました。結果、NYDowに対する日経平均の短期的なプレミアム(ドルベース・為替考慮後)は+2.0%となり、日経平均の割高幅は70円から530円に拡大しました。プレミアム値は、ここ一週間、+70円から+550円の間で推移しています。

 

日米の長期金利の差は、3.36ポイントから3.24ポイントに縮小しました。ドル円相場は円高方向に推移しました。

 

テクニカル面を見ると、米国市場は短期的には上昇トレンドで、中期的にはもみあいです。日経平均は、短期的・中期的に上昇トレンドです。

 

ファンダメンタル面も見てみましょう。

LIBOR銀行間金利は、市中金利より高い状態が続いており、金融システムへの懸念があることを示しています。ドイツ銀行をはじめとする欧州の金融機関の健全性が疑問視されています。

中国では、不動産価格の下落が続いています。中国最大の不動産企業である恒大集団の破綻が緊急課題となっており、金融システムへの影響に警戒が必要です。

米国では、インフレ対策を目的としたFRBの政策変更により金融緩和は収束に向かいつつあり、その影響で、長期金利は上昇傾向にあります。対ドルで円安が進みやすい状況です。

ECBは量的緩和政策を終了し、量的引き締めの検討を開始しています

 

1214日の米国市場では、FOMCの結果公表およびパウエルFRB議長の会見が注目されるでしょう。引き続き、長期金利や原油価格も株価に影響を与えそうです。

 

きょうの日経平均は、想定範囲内で推移しました。上値は想定ラインを60円ほど下回り、下値は想定ラインを350円ほど上回りました。目先は、ボリンジャーバンド+1σ+300円(現在28480円近辺)が上値の目安に、25日線-200円(現在27760円近辺)が下値の目安になりそうです。

 

空売り比率は5日平均を4日連続で下回りました。VIXは、不安心理がかなり強まっているとされる25を下回りました。米CPIの伸びの鈍化が確認されたことを受け、日経平均は上昇し、25日線を上回りました。FOMC通過後も、上昇傾向は続くと思われます。



ブログランキング・アップに、ご協力をお願いします。

右のボタンをクリック!

世界の市場のリアルチャートはこちら世界の市場のリアルチャート